今や生活の必需品ともいえる携帯電話。
連絡を取ったり地図を見たり、慣れない土地でこそ必要になってくるものです。
日本の携帯は使えるのか、フィリピンで購入した方がいいのか…
滞在期間や目的に合わせて、自分にピッタリな使い方を探しましょう。
フィリピンで携帯を使う4つの方法
フィリピンに到着してから携帯電話を使う方法は大きく4つあります。
・自分の携帯電話をFree Wi-Fi で使用する
・ポケットWi-Fi購入、またはレンタルする
・現地でSIMカードを購入して、自分の携帯に入れる
・現地で新しい携帯電話を購入する
どれもメリット、デメリットがありますので、詳しく説明していきます。
自分の携帯電話をFree Wi-Fiで使用する
日本でも商業施設でよく見かける「Free Wi-Fi」
フィリピンでは日本より数多く設置されています。都市部のお店やホテルとなればほとんどと言っていいほど設置されています。これを利用する際には何か新しく購入するものはなく、そのまま自分の携帯を使うことができます。しかし、利用者が多いことで回線が混雑して不具合が起きることがあります。またトラブルに巻き込まれないためにも個人情報や金銭にかかわるものに使用するのはお勧めできません。
メリット | デメリット |
・そのまま自分の携帯を使用できる ・お金がかからない |
・通信状況が良くない場合がある ・セキュリティ面が弱い |

旅行など1週間以内の期間が短い方や「フィリピンで携帯をあまり使わないよ」という方はwi-fiを利用するのもいいでしょう!
ポケットWi-Fiを現地購入、またはレンタルする
購入(レンタル)した量の通信しかできない為、思ったよりお金がかかってしまったということはなく、料金をしっかり把握できます。また回線の混雑やセキュリティ面を気にせず快適に使えます。
しかし、ポケットWi-Fi辞退を持ち歩く必要があり、うっかり充電を忘れてしまうと途端に使えなくなってしまいます。またフィリピンではプリペイドSIMを購入することが基本となります。料金を先払いして通信データ容量を購入する為、想定より通信量が増え、足りなくなった場合はその都度追加購入が必要となります。英語力に自信がない人は設定を英語で行うということも一苦労かもしれません。また安いからと言って3G回線にするとその分スピードは落ちるので注意しましょう。
メリット | デメリット |
・場所を選ばず通信できる ・通信環境やセキュリティ面を気にせず済む ・SIMフリーの携帯でなくても使用可能 |
・荷物が増える ・ポケットWi-Fiの充電が切れれば通信できない ・プリペイドSIMカード購入は必要 |

1か月程度の長い旅行や3か月以内の中期滞在で、SIMを変えられない携帯の方はポケットWi-Fiの利用も良いでしょう!
現地でSIMカードを購入して、自分の携帯に入れる
上でも軽く触れましたが、使用した通信量の料金を翌月に後払いする日本と違って、フィリピンでは事前に専用のプリペイドカードを購入し、その購入分のデータを使用するという先払い式が一般的です。その分プリペイドSIMカードは面倒な契約や解約手続きの必要がなく、空港やコンビニ、ショッピングモールなどで気軽に購入ができます。
購入したSIMカードを使うには自分の携帯がSIMフリーであることが必要になりますので、必ず確認しましょう。
詳しい利用方法や通信会社に関してはのちに詳しくご説明します。
メリット | デメリット |
・日本と同じようにどこでも携帯が使える | ・SIMフリーの携帯が必須 |

1か月以上の留学の方、特に長期の方は日本と同様に使用できるこちらの方法がおススメです!
現地で新しい携帯電話を購入する
自分の携帯がSIMフリーでなかった場合は携帯電話本体を現地で購入するのも良いでしょう。iPhoneはあまり日本と価格が変わらない場合もありますが、カメラ性能がよく、価格が安いアンドロイド携帯も販売されています。価格が安すぎるものは中古品や窃盗品の場合がありますので注意しましょう。
メリット | デメリット |
・日本と同じようにどこでも使える | ・現地で慣れない携帯を購入、使用することになる |

1か月以上の留学の方、特に長期の方でSIMフリーの携帯をお持ちでない方はこちらの方法がおススメです!
携帯電話をセッティングしよう
まず携帯電話を制限なく使うためには
・現地のSIMカードを購入すること
・SIMのキャリアにあったプリペイドカードを購入すること
この2点が必要となります。
日本では「docomo」「au」「softbank」が三大キャリアといわれますが、
フィリピンでは「Globe」「Smart」「SUN」の3つが大手キャリアとなります。
それぞれの特徴、違いについて比較してみましょう。
STEP1:通信会社を選ぼう ~主要通信会社の特徴と違い~
「Globe」
正式名は「Globe Telecom Inc」
フィリピン国内で最もユーザー数が多く、ネット速度も安定しています。
通信可能なエリアも多く、フィリピン国内ならどこでもつながるといっても過言ではありません。
「Smart」
正式名は「Smart Communications」
最も5Gに対応しているエリアが多く、大都市近郊であれば最もネット速度が速くなります。しかし、地域によっては通信が安定しないこともあります。
「SUN」
SmartとSunは親会社がPLDTという同じ会社で姉妹会社となります。
ローカルがメインターゲットの為、HPやダイレクトメールはタガログ語表記となります。
SUN同氏の通信が安かったり、テキストし放題など料金設定が安いものですが、通信速度が良好とは言えず、永住者でない限りお勧めはできません。
マニラなどの大都市近郊にのみ滞在予定の方は「Smart」 をお勧めします。
STEP1:SIMカードを購入しよう
SIMカードを購入できる場所は
・空港
・コンビニ
・ショッピングモール
と比較的手軽に購入することができます。
初期設定を自分で行うのが難しい、どこで買えばいいのか不安という方は空港内にあるキャリアカウンターにて購入しましょう。
各通信キャリアがカウンターを設置しており、外国人対応に慣れているスタッフにSIM購入後の設定までお願いすることができます。空港で購入すると特典がついてくることがありますが、たまに留学生の為にドライバーや学校スタッフが待機している場合もありますので、時間に余裕がない場合はコンビニやショッピングモールで購入しましょう。
ショッピングモールのキャリアショップでも使い方の説明や設定を行ってくれることがあります。
大体40ペソ(80円)程でSIMカードを購入し、その後希望に合わせて通信プランを選択します。
ネットや通話、メッセージなどをどれくらい使用するかやプランにもよりますが、平均して1か月につき約3,000円前後で利用することができます。
多くの場合、SIMカードが入っていたパッケージや台紙の裏面に自分の電話番号が記載されています。購入時に受け取ったパッケージを確認して、電話番号をメモしておきましょう。
STEP3:プリペイドカードを購入しよう
先に言ったように携帯料金は前払い式で購入した金額をチャージする必要があります。
選んだSIMカードと同じキャリアのプリペイドカードを購入する必要がありますので注意しましょう。
SIMカードと同様に
・空港
・コンビニ
・ショッピングモール
で購入することができます。
販売価格は以下3種類あります。
・100ペソ(約230円)
・300ペソ(約690円)
・500ペソ(約1150円)
100ペソを5枚買って500ペソ分チャージすることも可能です。
プリペイドカードの購入は現金のみとなりますので注意しましょう。
カード裏面の銀色のスクラッチ部分をコインなどでこすって、PINコードを確認します。このPINコードを携帯に入力することで使用できるようになります。詳しい方法は小さいですがカード裏面に記載してあります。見ながら作業すると良いでしょう。
STEP4:使用を開始しよう
APN(Access Point Name)設定と言われるインターネットにアクセスするための設定は、ほとんどの場合はSIMカードの入れ替えをすることで完了します。
もし設定が必要になった場合はモバイルデータはオン、wifi・機内モードはオフにして設定しましょう。
空港やショッピングモールではここまで設定してくれることがほとんどです。
設定後、契約した通信会社からSMSなどでメッセージが届きます。
メッセージ内のリンクからウェブサイトに飛び、手順通りに設定が完了したら、通信開始です。
携帯使用時に注意すること
いよいよ携帯を使い初めて、日本のように快適に使えたとしてもここはフィリピンです。
日本と違って注意しなければならないことがあります。
SIMロックが解除できているか確認しよう
SIMカードを購入したのに使えない!となった場合、SIMロックが解除できているのか確認しましょう。
SIMロックの解除手続きは携帯を購入したショップで手続きを行うことができます。自分で行うことも可能ですが、どうしてもできない場合はそもそもSIMロック解除に対応できる機種ではない場合があります。
出発前にしっかり確認しておきましょう。
「機内モード」に設定しておこう
海外に行くと自動で通信ができないようになるわけではありません。自分でデータローミングの設定をオフにして「機内モード」に設定しないと国際ローミングされてしまい、翌月高額の通信量を請求されてしまうことがあります。Wi-FiだけオンにしておけばFree Wi-Fi などでは問題なく使用できます。
「通信エラー」に慌てないで
いきなり携帯が使えなくなるとどうしても焦ってしまうと思います。しかし、一度落ち着いて以下の対応をしてみましょう。
・スマホの再起動をする
・SIMカードを抜き差しする
・機内モードのオンオフをしてみる
・支払い状況、残高の確認をする
接触不良などちょっとした不具合であれば、再起動等で解決することがほとんどです。
携帯自体は問題なく動いているけど、通信ができないという場合は支払い状況や残高を確認しましょう。
残高が足りない場合は再度追加でプリペイドカードを購入すれば解決します。
スリに注意しよう
強く抗議するイメージのない日本人はスリや窃盗など軽犯罪に狙われやすいです。
特に携帯電話は高額で売れますし、日本人は世界的に見てもiPhoneの所持率が高いことから注意が必要です。
・人混みの中や治安が悪いエリアではスマホを出さないこと
・ポケットに入れず鞄の中に必ず入れて、肌身離さないこと
・歩きスマホはもってのほか!食事や会話中にもしまうこと
日本と同じ感覚で使用すると危険ですので、常に注意しましょう。
日本に電話をかけたい時
長期間滞在すれば、日本にいる方と連絡がとりたいときもあると思います。
フィリピンから日本へ連絡する手段として、SNS、メール、電話などがあります。SNSやメールは、スマートフォンとネット環境さえあれば、どこからでも送受信できるため、最もおすすめの方法です。
しかし文面ではなく、直接話したいときは以下の方法があります。
アプリを利用する
「LINE」や「Skype」といったアプリケーションがあれば相手に無料で電話をかけることができます。
相手も同じアプリが必要ですが、特にLINEは日本で普及率が高いため、たいていの相手と連絡をとることができます。Skypeでは少し安めの金額で一般電話に国際電話をかけることも可能です。
直接ダイヤル電話をかける
空港やショッピングモールにある公衆電話、語学学校の電話、現地の携帯電話等から国際電話をかけることは可能です。日本の国番号「+81」、頭の「0」をとる(市外局番の0をとる)、電話番号と順番にダイヤルすれば電話をかけることが可能です。逆ににほんからフィリピンにかけてもらう場合はフィリピンの国番号「+63」を頭につけて、後は同様にダイヤルします。
通話料が発生するため注意しましょう。
国際電話専用のカードを利用する
通信会社が提供しているクレジットカードを利用して国際電話がかけられるサービスや国際電話プリペイド式カードを利用して国際電話がかけられます。事前購入や準備が必要となりますが、様々な会社でサービスを行っている為、気になる方は調べてみましょう。
コレクトコールを利用する
電話をかけた相手先に通話料を負担してもらうものです。個人の電話よりかは公衆電話や学校など施設の電話から緊急時に利用することがほとんどです。
通常の国際電話より数倍の料金がかかるため、できる限り使用は避けましょう。
まとめ
今や生活とは切っても切り離せない必需品が「携帯電話」
日本にいるうちからしっかり調べて、自分に合った選択をしましょう。
基本的には
「短期なら現地でなるべく使用を控えてFree Wi-Fiで乗り切る」
「長期ならSIMカードを購入する」
をお勧めします。
プラン選択にもよりますが、30日分で3000円程度となりますので、料金について心配する必要はないでしょう。
上手に使いこなし、ストレスなく過ごしましょう!
まずはお気軽にご相談ください!
サポート経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。