フィリピンについて

フィリピンの生活について|フィリピンの基本情報や治安、エリア別情報など

南の島国、フィリピン。
その豊かで穏やかな自然気候、異国情緒あふれる文化から、以前より旅行先として人気がある国でしたが、近年では語学留学先としても注目を集めています。
なぜフィリピン留学が人気なのでしょう?
今回は、フィリピンの基本的な情報や現地の文化・経済など、多角的な観点から、フィリピン留学の人気の理由やメリットをご紹介いたします!

フィリピンってどんな国?

フィリピンの基本情報

・正式名称:フィリピン共和国(Republic of the Philippines)
・首都:マニラ(首都圏人口約1,348万人)(2020年フィリピン国勢調査)
・言語:国語はフィリピノ語。公用語はフィリピノ語及び英語。その他180以上の言語がある
・宗教:国民の83%がカトリック、その他のキリスト教10%。イスラム教5%

フィリピンは日本と同じアジア圏内の国ですが、上記の情報だけでも日本とはかなり文化や背景が違う国ということが分かります。

日本との時差・フライト時間

時差

フィリピンと日本の時差は、1時間です。日本時間から1時間マイナスした時間が、フィリピンの時差となります。またフィリピンはエリアごとに時差の設定がない国ですので、フィリピン国内にいる場合はどの地域にいても同じ時間帯です。

日本からのフライト時間

日本からフィリピンへは、飛行機で片道約5時間です。フィリピンから日本へは、気流の関係で1時間早い、約4時間で到着します。
フィリピンへは直行便のほか経由便やLCCなど、日本からはかなりアクセスがしやすい国です。
これも日本人がフィリピン留学に行きやすい理由の一つですね。

フィリピンの主要エリアとその特徴

フィリピンの首都はマニラですが、国内には他にもいくつか主要エリアがあります。
都市ごとに見てみましょう。

マニラ

マニラはフィリピンの首都です。ルソン島及びフィリピン全域の中で一番発展している都市です。日本でいう、東京です。人口は1,348万4,462人。スペイン統治時代から発展が始まり、近代化もどんどん進んでいるため、様々な建物や雰囲気が混在し、歴史ある都市であることを感じられます。マニラの気候は雨季と乾季では湿度に大きく差が出るため、体調管理には十分気を付けましょう。乾季にあたる12~5月が過ごしやすいです。

またマニラは大都市ですので、フィリピンの他のエリアより圧倒的に人が多いです。人の流入には外国人や他の島々からの就職などそれぞれの理由がありますが、そういった背景から、治安はエリアによっては安定していません。トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。

セブ

セブはフィリピンを代表するリゾートエリアです。日本人にとっては旅行先としても語学留学先としても以前から人気が高い都市です。フィリピンで2番目に大きい都市ですので、日本でいうと大阪のようですが、沖縄や北海道、京都のような有名観光地としての側面も持ちます。日本だけでなく、世界中からも人が集まります。セブはマニラ等に比べあまり雨季という時期がなく、天気も比較的晴れが多いため、フィリピンの中でも非常に過ごしやすい土地です。
以前から外国人観光客や留学生、ビジネス目的の外国人滞在者なども多いため、インフラや食事、その他の水準は高いので、日本人も過ごしやすいと言えるでしょう。観光客向け施設も多いので、生活に困ることはありません。その代わり、物価は少々高めです。治安も他のエリアに比べたら安定しており、外国人観光客が出入りするような場所であれば、日中一人で行動するのも問題ありません。それでも治安が安定しない場所は当然あるので、そういったエリアは夜間に一人で近づくなどをするのは控えましょう。

クラーク

クラークはマニラと同じルソン島の中心部に位置する都市です。マニラからも遠くなく経済特区内は語学学校などの施設や日本を含む外資系企業も多くあります。そのため街中では日本人を見かけることも少なくないでしょう。治安に関しては非常に良く、特区内は周囲を守られており、入るには厳重な警備のあるゲートを通る必要があります。防犯カメラもいたるところに設置してあり、不審者は入れないようになっています。元米軍基地があったという街の成り立ちからアメリカ人も多く居住しており、クラークの語学学校はネイティブ講師のレッスンも豊富です。
日本からフィリピンへ語学留学をしたい人にとっては選択肢の一つとなる可能性も高いかと思います。
マニラから近いこともあり、気候はマニラに近いです。

ダバオ

フィリピン内ではマニラ圏・セブエリアに続き3番目に大きな都市です。フィリピンの中では南に位置している大きな島です。ダバオ自体は発展しており、治安もそこまで不安はありませんが、ダバオがあるミンダナオ島は、エリアによってはテロリストの紛争や基地があったりと、不要不急の上陸に制限がかけられることもしばしばあります。留学に際し治安を一番に挙げる方は、他エリアとの比較をしっかりした上で決定しましょう。

フィリピンでの生活

フィリピンの天気・気候

フィリピンは多くの島々からなる国ですが、そのほとんどが熱帯に属しています。気候は日本とかなり異なるため、しっかり把握しましょう。
フィリピンの気候は、

  • 四季がなく、一年中温暖~暑い
  • 雨季と乾季がある
  • 台風の発生頻度が高い

などの特徴があります。

日本よりも赤道に近いフィリピンには、日本でいう春夏秋冬の四季がありません。

熱帯に属しているため、雪が降ることはもちろん、寒くなること自体がありません。

一年中暖かく、年平均気温は26~27℃。日本の夏服で通年過ごすことができます!夏服の準備だけで済むフィリピンは、衣類の分の荷物を減らすことができます。

しかし、気温が高く日差しも強いため、美容目的でなくてもサングラスや帽子、日焼け対策はしっかりしましょう。またフィリピン含む、年間を通してずっと暖かい国は建物内の冷房が非常に強くかかっていることが多いです。急なスコールに降られた後は特に身体が冷えるので、上に軽く着られるようなものは持ち歩いた方が良いでしょう!

そして四季がない代わりに、日本にはない雨季と乾季があります。

大体、6~11月が雨季、12~5月が乾季となっています。

雨季は基本的に曇りなどのはっきりしない天気であることが多く、スコールのような突発的な短い雨が一日に何度か不定期に降ります。湿度が高く他のシーズンよりも蒸し暑く感じます。雨の種類は違いますが、不定期に天候が変わるという意味では日本の梅雨に似ていますね。

乾季はその逆で、雨がほとんど降らずにカラッとしています。気温は雨季とほとんど変わりませんが、湿度が低い分、かなり過ごしやすい気候となっています。

日本でいう冬~春の時期にあたります。数か月の短期留学でフィリピンに滞在する場合は、この時期に渡航を決めると快適に過ごしやすいかもしれません。

しかしフィリピンはたくさんの島々が広範囲にある地形ですので、地域によっても雨季や乾季の時期や降雨量などにはかなり差があります。

マニラやクラークなどがあるルソン島は上記のような気候の特徴を強く持っていますが、セブエリアは雨季と乾季の境が曖昧で晴れが多いです。乾季は1月~3月頃です。ダバオのあるミンダナオ島は年間でも雨が多い地域で、特に11月~1月は大雨となる日が多いです。点在するたくさんの小さい島々によって湾の形や山の標高などの地形が大きく異なるため、フィリピンは都市や島によって気候が全く異なるのです。

そしてフィリピンの気候の大きな特徴として、台風がよく発生するということが挙げられます。日本にもフィリピン沖で発生した台風が移動してくることはよくあるので、想像しやすいかもしれません。台風は雨季に発生する熱帯低気圧とフィリピン東側の標高が高い山々が作り出し、フィリピン全土から近隣諸国までをも巻き込むものとなっていきます。

通貨・物価について

フィリピンの通貨はフィリピン・ペソです。1フィリピン・ペソ=2.67円です。(2025/1/20現在)

従来は大体 1フィリピン・ペソ=2~2.15円に落ち着くことが多いですが、急な円安などの場合は多少異なります。フィリピンは元々日本に比べ物価が安く、日本の3分の1、もしくは2分の1の水準で生活ができます。そのため今の円安の影響は、欧米諸国への留学より少なく済むこととなります。

英語を公用語としていて日本からも近く、円安による費用への影響が少ない国として、語学留学先にフィリピンを選ぶ人が近年とても増えているのです。

フィリピンの食生活

フィリピンは日本と同じアジア圏内なので、似ている食事もありますが、基本的にはそこまでの類似点はありません。中華系・マレー系・インド系や中東系にルーツのある食事、スペインやアメリカ統治時代の影響のある食事など、多種多様です。
南国らしく、フルーツや冷たくて甘い食べ物が豊富な他、揚げ物や酢で煮込んだ料理が多いのが特徴です。味は日本食に比べると濃いめです。
マニラやセブ、クラークなどの都市に留学する場合、世界的チェーン店も多く展開しており、食事に困ることはないでしょう。

フィリピンの人々・言語について

どんな人々が暮らしているか

一言でフィリピン人と言っても、そのルーツは様々です。
まず、フィリピンには7000以上の島々があり、そこに昔から住む先住民族にルーツがある人たち。
そしてスペイン統治時代のスペイン人達からのルーツ、近隣の中華系・マレー系・インド系や中東系など、あらゆる背景を持った人々がフィリピンという一つの多民族国家を形成しています。
マレー系の人々が9割を占めていますが、上記のような歴史背景から、かなり混血が進んでいます。
一人の人から様々なルーツを聞くことも珍しくありません。

公用語・その他の言語について

前述の通り、フィリピンには様々なルーツを持つ人が多く暮らしています。そのためエリアや人によっては共通言語が大きく異なる事も珍しくありません。先住民族の数だけでも数多く存在する上、中華系や近隣からの移民ともなると、他国の言語を使用するケースもあります。そんな多様な人々が同じ国民として過ごすとなると、共通の言語の持つ重要性が高くなることは想像にたやすいでしょう。

フィリピンの公用語はフィリピノ語ですが、こちらも元々はタガログ族のタガログ語が公用語となったものです。

フィリピンにおける英語

英語はフィリピンにおける第2公用語です。フィリピンはその多様な背景から、公用語の取得は大変重要なものです。日本のように、日本に生まれて育つ過程で自然と身につく人で構成されている国とは違い、それぞれの民族やルーツの人との言語とは別に学習していくといった側面があります。
そのため、フィリピンはアジア圏の中でも珍しく、英語が広く普及してきました。
第1公用語はフィリピノ語ですが、公的な書類やニュースなどは英語であることも多く、英語の浸透率は非常に高いです。語学学校の先生や公的な施設の職員だけでなく、街の店員やタクシーの運転手といった一般人の方々まで、英語は伝わります。
多民族間で伝わりやすいように、フィリピンの英語はネイティブのものよりゆっくりで、日本人にとっても聞き取りやすいものです。

これが英語学習をするにあたり、フィリピン留学が有用である理由の大きな理由の一つとなります!

まとめ:

なんとなく南国のリゾートという認識はあるフィリピンですが、掘り下げると意外な情報もありますよね。フィリピンの国の基本的な事が理解できると、フィリピン留学のメリットや学べる事が明確になってきます。文化や気候含め、フィリピン留学がご自身に合ってるかどうかをしっかり考えてみましょう。

まずはお気軽にご相談ください!

フィリピン留学に関するご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください。
サポート経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

関連記事

TOP