目次
フィリピン留学中の宿泊先にはどんなものがあるのでしょう?
学校との距離、設備内容、部屋の様子など、知りたいことはたくさんあります。
今回は学校内施設のうち、宿泊にフォーカスしてご紹介していきたいと思います。
宿泊先の種類
基本的には学生寮への入寮
フィリピン留学中は、語学学校付属の学生寮への入寮が基本です。語学学校の建物や敷地内、もしくは近隣にあります。
メリット
- 語学学校内もしくは隣接なので、通学時間がかからない上に安心
- 寮費が学費に入っているので、リーズナブルで計算しやすい
- 宿泊施設内にいるのは同じ語学学校の留学生や関係者ばかりなので、治安面も安心しやすい
学校提携のホテルへの滞在も
学生寮の他に、語学学校と提携しているホテルへ滞在するケースもあります。
メリット
- 語学学校の近くにあるので、通学時間がかからない
- ホテルクオリティの清潔感のある空間で生活できる
- プライバシーの確保がしやすい
- 門限や外泊制限などが学生寮ほど厳しくない
ホームステイ・賃貸物件はメジャーではない
他国への留学でメジャーな滞在方法である、ホームステイや物件の賃貸は、あまりメジャーではありません。特にホームステイは、受け入れ可能な家族の母数が少ないことから、機会はほぼないといっても良いでしょう。まれに語学学校の講師の家庭や、ビジネス滞在している外国人の家庭などへのホームステイもありますが、一般的ではありません。
賃貸不動産の契約も、ビジネス目的での滞在ではみられますが、留学生にとっては校則や利便性の理由から、こちらも一般的ではありません。
学生寮の概要
定員人数や部屋の種類
学生寮の詳細について説明しましょう!
一言で学生寮滞在と言っても、意外と種類は多いのです。
定員人数
学生寮は、
- 1人部屋
- 2人部屋
- 3人部屋
- 4人以上~
と、本人の希望や費用によって定員が異なります。
人数が少ないほどプライバシーが確保されますが費用は割高、複数人利用になるほど賑やかだが費用は割安となります。
シャワーやトイレは一部屋に一つずつなので、人数が増えるほど、共有者も増えます。
リラックスできる条件や自習の効率などは人それぞれですので、費用や希望を踏まえて決めましょう。
部屋の種類
複数人部屋の場合、同じ定員数でも部屋の種類が違うことがあります。
例えば4人部屋の場合、2段ベッドが2つのタイプか4つのベッドが平置きか、また一部屋に4人分の生活スペースがある場合もあれば、2人部屋が繋がっていて4人部屋となっているケースもあります。
同じ人数でも条件が違うと料金も異なり、学校によってある部屋とない部屋もあります。
学校や寮の日本人比率・国籍比率
学校や寮の日本人比率は、学校の資本国や時期によっても異なります。
語学学校は日系資本や韓国系資本など、様々な国の資本で運営されています。当然日系資本の学校の場合は日本人が多め、韓国系資本の学校は韓国人が多めとなりますが、必ずしも資本国の国籍の人がほとんどということになるとは限りません。
日本のお盆や春休みに当たる8月中旬や2,3月は日本人留学生が多くなる傾向にあり、それ以外のシーズンでは、最近では
- 韓国人
- 台湾人
- ベトナム人
- 中東諸国の人
が、フィリピンへの語学留学をしています。
日本人の留学ピークシーズンは、別途費用がかかるケースもあります。
日本人が少ない環境で効率的に学びたい場合はシーズンを外し、逆に日本人が多い方が安心という方は、お盆や春休みシーズンに留学するなど、自分の希望に合わせた時期決定をしましょう!
設備・共有物について
語学学校や学生寮の中には、プライベートに利用できるものと、共有スペースがあります。
共有スペースは以下のものがあります。
- 簡易キッチン
- ランドリールーム
- トレーニングルーム
- プール
- バスケットコートやグラウンド
食事は基本的に学校や寮で出るので、自炊をする必要はありません。しかし自習中に何か食べたくなったり、自分の好みの味付けの料理を食べたくなった時のために、簡易キッチンがあります。
コンロが一つと小さな流しがある程度の簡単な造りのものが多いため、本格的な料理をするのは難しいですが、軽食を作ったりやお湯を沸かす程度であれば不便ではありません。他にも利用を希望している人がいる場合もあるので、出来るだけ時間をかけすぎないようにしましょう。
ランドリーについては学校によって、清掃スタッフにクリーニングに出すケースもありますが、自分で洗濯する場合もあります。その場合は各部屋への設置ではなくランドリールームの利用となります。こちらも共有スペースなので、洗濯完了後もずっと洗濯ものが中に入ったままだと他の人に迷惑をかけてしまったり、人によっては中身を出されてしまう場合もありますので、洗濯中は時間を意識しましょう。
学生寮のルール
食事
留学中は語学学校及び学生寮で3食の食事が出ますので、自炊の必要はありません。語学学校の提携ホテルに滞在しても、学校の食堂で食事をすることができます。
食事は定食のようなスタイルやビュッフェスタイルなど、学校によって違います。特別な日のメニューなどを設定している学校もあります。
食事のクオリティですが、以前はあまり充実していなかったり、日本人の口に合いにくい食事を出す学校も多かったようですが、色んな国の資本の学校が出来たり、留学生の種類も多岐にわたるようになってから、それぞれの学校が食事に力を入れ始め、今では質がかなり向上しました。
フィリピン料理は一般的に野菜をあまり食べないのですが、日本人が満足できるような野菜も摂ることができます。
また、日系資本の学校では日本食が、韓国系資本の学校では韓国料理がよく出るという特徴があります。
また、アレルギーに対応してくれる学校も増えてきましたので、安心ですね。
休みの日など、友人とデリバリーを頼みたいという場合も、可能です。
食事の合う合わないは体調や心身のモチベーションにも繋がる大事なもの。自分に合う食事を提供してくれる学校を選びましょう!
門限・外泊・その他
学生寮は共同生活なので、一緒に暮らす上でのルールが存在します。
特に門限や外泊にかかわるところは、学校やコースによっても違いますので、しっかり把握したうえでコースを決めておきましょう。
普通コース | 平日門限あり 週末門限なし 週末の外泊可 |
---|---|
スパルタコース | 平日外出禁止 週末門限あり 外泊禁止 |
ホテル泊 | 平日週末共に門限なし 外泊自由 (スパルタコース希望の場合、ホテル不可) |
一般コースは学習に影響が出ないよう、平日は門限を設けていますが、週末は門限がなく、自由に過ごすことができます。外泊に関しても、週末であれば可能です。勉強をしながら観光もしたいという留学スタイルの人にオススメです。
授業やテストの時間や難易度が高めに設定されているスパルタコースでは、平日は夕食後に強制自習時間があり、その後小テストを受ける必要があるので、外出自体禁止です。週末は外出可能ですが、門限があり、外泊はできません。非常に厳しいルールですが、短期集中で効率よく英語力を付けたい人にオススメです。
ホテル泊を選択した場合、学生寮よりも自由があるケースが多いです。しかし、コースの特性上、生徒の管理を強くする必要のあるスパルタコースは、ホテル泊を選択できないケースがほとんどです。
セキュリティ・体調不良への対応について
語学学校、学生寮、ホテルのいずれもゲートにセキュリティが常駐しており、簡単に侵入することはできません。留学生もしくは学校関係者しかいない空間なので、安心して過ごすことができます。
体調不良になった場合、学校にスクールドクターも常駐しています。軽い体調不良なら対応してもらえますし、深刻な場合も適切な判断で病院選びができます。
宿泊施設といっても、様々な形態がありましたね。
ご自身が学習に集中しやすいような環境を選択しましょう!
より詳しい情報は、是非留学パートナーへお問合せください。
まずはお気軽にご相談ください!
サポート経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。