目次
フィリピンの文化や風習にはどんな特徴があるのでしょうか。
日本と同じアジア圏の国ですが、違う魅力や風習はたくさんあります。
フィリピンへ行く前に知っていれば、現地でのコミュニケーションが更に円滑に進むでしょう。
今回はそんなフィリピンの文化、風習についてご紹介します!
フィリピンの文化
南国文化・人間性
そして南国の暖かさも手伝ってか、フィリピンの人々の国民性はとても朗らかで優しく、他人を認め合う風潮があるように感じます。フィリピーノ・ホスピタリティという言葉があるほど、フィリピンの人々は人の事を思いやる性格であるといえます!
とても慈愛に満ちたフィリピンの人々ですから、留学などで渡航した際はきっと楽しく過ごすことができるでしょう。
またフィリピンの人は家族や仲間をとても大切にします。仕事や勉強よりもまず人間関係を第一に考えます。あたたかい言葉を掛け合ったり、一緒に時間を過ごすことを最優先とします。仕事や勉強は家族や仲間と楽しく過ごす為に行うものという感覚が強いので、仕事や規律を重要視する日本人との違いを感じるシーンもあるかもしれません。しかし人付き合いを大事にするフィリピンの人々との時間は、穏やかに感じられるでしょう。
日本とフィリピンのそれぞれの文化を比較してみて、双方の国の違うなと思う部分は以下の通りです。
- あらゆることに寛容
- ハグなどのボディタッチが多め
- のんびり屋でちょっとルーズ
- 計画をあまり立てない
- 仕事よりも家族や仲間優先
- 都心部は軽犯罪率が日本より高め
フィリピン人は明るい人が多いので、仲良くなると挨拶のようにハグやボディタッチをします。親近感の現れですが、日本人より頻度は高めです。
またのんびり屋な国民性なので、全体的に日本よりちょっとルーズで、計画性がないと感じる部分もあるかもしれません。電車や公共機関、あらゆることのスケジュールは、遅れるかもしれないと思って過ごす方がストレスはたまらないでしょう。
そして上述した通り、仕事よりも家族優先なので、突然の予定変更なども日本より遭遇するかもしれません。
上記の特徴は決して悪意があってするものではないので、そういうものだなと思えば慣れてきます。逆にこちらのミスなどにも非常に寛容なので、その雰囲気に救われるシーンも多いでしょう。
しかし犯罪に関しては警戒するに越したことはないので、スリやひったくりなどには気を付けるよう、心がけてくださいね。
逆に、日本と似ているところは以下の通りです。
- シャイ
- 自己主張が強くない
- 争いを好まない
- 複数人で行動することが好き
- 他者へ配慮した言い方をする
明るい国民性のフィリピン人ですが、基本的には穏やかな人が多いです。そのため争いを好まず、他者へ配慮をした言い方や優しい態度で接することも多いです。褒めたりすると謙遜するシーンにも良く出くわします。この感覚は日本人とかなり近いと感じますね。
またそういった穏やかな性質からか、複数人で行動しているところもよく見かけます。
こうした類似点があると分かると、思ったよりも早く打ち解けられそうな気がしてきますね!
多国籍ルーツ・多民族国家
フィリピンの主な民族はマレー系の人々です。主な民族がマレー系由来であり、少しずつ言語や文化が似ています。加えて中国やインド、スペイン、アラブ系などの移民をルーツとする人々、そして時代が下るにつれてそれぞれの民族間の混血の人々なども増えています。島々に昔から住んでいる少数民族の種類もとても多いです。これだけ多彩な人々が暮らしていますが、国民の約9割以上を占めるキリスト教という共通点があります。そしてそれぞれの文化が少しずつ混じりあい、似たり認めあうことにより、フィリピンは形作られてきました。
生活風習・食習慣
フィリピンの生活や風習、食習慣にはどんなものがあるのでしょうか。
日本と同じアジアの国であるフィリピンですが、生活や食事に関しては違うことも多いです。
例えば、
- カトリック教徒が多く、礼拝やイベントなどが生活の中心になっている
- 時間に囚われすぎない
- 家族を大事にする
- 屋内は冷房を強く効かせる
- 食事はスプーンを多様
- おやつを含め、5食近く食べる
- 味付けの基本は甘味、酸味、辛味
などがあります。
宗教や気候の違いから、習慣や食事までもが日本と変わってくるところが興味深いですね。
フィリピンの風習で気を付けること
日本とは違い、すべきではないこと
フィリピンは穏やかで優しい人が多いですが、それでも日本とは習慣が異なり、注意すべき事もあります。
- 人前で怒ったり、強く責めないこと
- 時間通りに物事が進まなくても気にしないこと
- 家族の用事を最優先で、予定のドタキャンがあっても気にしないこと
- カトリック文化を理解すること
フィリピン人のコミュニケーション方法は上述した通り、明るくフレンドリーで人に親切です。のんびり屋でルーズだけど、それを咎める風潮もないので、慣れてくると日本での過ごし方や風潮の方がキッチリし過ぎているのではと感じるほどです。
しかし気を付けなければいけないことがあります。フィリピンの人は、他人の前で怒ったり叱ったりすることはありません。これは相手の尊厳を無視したり、バカにしていると捉えられる行動です。これは本当にNGです。
日本でも減ってはきていますが、立場が上の人であれば、立場が下の人に人前で厳しく叱咤することはありますし、それが失礼にあたるという感覚は薄いかもしれません。この感覚でフィリピンの人と接すると、その後のコミュニケーションに良くない影響を及ぼすこともありますので、何か指摘したい場合は、個別で分かりやすく、マイルドな表現を心がけましょう。
性別によって過ごしにくいことはある?
フィリピンは、男女ともに過ごしやすい国といえます。
各国の男女差の状況を数値化した、世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数ランキングでは、フィリピンは146カ国25位と、非常に上位です。アジア圏内に於いては1位となるなど、男女差を感じずに過ごすことができる国の一つです。
女性の政治家や企業の管理職は全体の60%以上、女性が活躍する機会が多いことが理由として挙げられます。
会話の中で、女性だから意見が通りにくいといったようなことを感じることもありません。
フィリピン留学中に、ジェンダーギャップの少ない環境での過ごし方を体感するのは、とても有意義でしょう。
現地の人と話題にすべきではないこと
- 社会的地位や収入
- 恋愛
- 身長などの身体的話題
フレンドリーで明るいフィリピン人ですが、あまり話題に出すべきでない話題もあります。
社交的ですが、パーソナルな内容の話題は親しくなってからでないと話さないという風潮があります。
特に上記に挙げたような内容は非常に繊細で、日本人同士では冗談で話すようなことも、良く思われない場合もありますので注意しましょう。
フィリピンの文化から見る英語
国民に広く浸透している英語
フィリピンで主に使われているのは、フィリピノ語(タガログ語)と、英語です。
アジアでは唯一、英語が公用語として使われています。
公的書類やテレビのニュースなどでも英語は使われており、街の店員さんやタクシーの運転手さんなどとも英語でコミュニケーションを取ることができます。
日本人にも聞き取りやすい比較的スローなスピードで、イントネーションも分かりやすく、こうした点が、フィリピンへの語学留学が人気である理由の一つとなっています。
様々なルーツを持つフィリピンにおける英語の重要性
フィリピンには島々や民族ごとにも言語が存在しており、日本の方言とは違い、その島・民族出身でなければ全く意味が理解できず、通じないことが普通です。
そのためフィリピノ語や英語は国内の共通語として広く浸透しています。
仕事や日常生活、公式の場での言語としては英語の方が使用されているくらい国民の理解度は高く、フィリピン留学中は何処へ行っても英語を話すことができます。
英語が国内公用語としても重要な役割を担っているというのは、興味深いですね。
留学生にとってのフィリピン英語
フィリピンで語学留学することの大きなメリットの一つに、同じアジア圏の国同士のため、英語が聞き取りやすいということがあります。
ネイティブ英語に触れることは当然良いことですが、話す速度や使う単語のバリエーションが多く、英語学習初心者には難しすぎる場合があります。フィリピンは英語を話す速度や使う単語が日本人でも理解しやすいため、吸収できる知識も多いでしょう!そのため早くから英語に慣れることができるので、講師や留学生同士、街のアクティビティなど、積極的に英語を使ったコミュニケーションをするようになります。フィリピンではマリンアクティビティも盛んで、資格を取ることも出来ます。学校の授業の合間にそういう資格に挑戦するのも良い経験となるでしょう!
まずはお気軽にご相談ください!
サポート経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。