目次
海外留学は語学学習や異文化体験ができる非常に良い機会ですが、住み慣れた日本とは違うことも多く、さまざまなリスクがあります。事前知識や準備がないまま渡航すると、思わぬトラブルに出くわしてしまうかもしれません。この記事では、慣れない土地での留学生活を少しでも過ごしやすくするための準備について紹介します!
海外留学のリスク:知っておくべき潜在的な問題
先に知っておくべき、海外留学のリスクについて説明します。
- 文化ショックと適応の難しさ
- 言語の壁によるコミュニケーション困難
- 経済的負担と予期せぬ出費
海外生活で起こりやすい負担についてのお話です。
文化ショックと適応の難しさ
海外留学のリスクの一つとして文化ショック(カルチャーショック)が挙げられます。
文化ショックとは自国とは異なる慣習や気候、文化に触れてストレスを感じたり、心理的なショックを受けることです。
文化ショックは、生活や習慣に関わることなので、自分が意識するより小さいことが発端で、深刻になる場合があります。
具体的には食事の味付けが違う、会話中、相手が想像と違うリアクションや意見を言う、気候が違う、街や屋内の匂いが違うなど、小さい違いや違和感がどんどん積み重なり、適応が難しくなってしまうのです。
文化ショックは事前に知識として知っておくことで心構えができ、心的負担を軽減することができます。また、意識して向き合い、解決しようとすることで症状を緩和したりなくしたりすることができます。
言語の壁によるコミュニケーション困難
海外生活で一番の心的負担は、言語の壁によるコミュニケーション困難でしょう。日本語は基本的に日本でしか使われず、英語を思ったより理解できない状況が続くと、自分の意見を言ったり自己開示をする気持ちがなくなり、ふさぎこみやすくなります。日常会話で使用する単語は最低限覚えておくと、街中でのトラブルなどにも対応しやすいでしょう。
経済的負担と予期せぬ出費
留学は多額のお金がかかります。円安状況下ではさらに経済的負担も高くなります。それでも海外で得た経験は今後の人生に大いに役立ちますが、一度に簡単に出せる金額ではないため、しっかりと留学の目的や得たいものを定めていきましょう。現地では予想外の出費が発生することもあります。トラブルに巻き込まれたり、必要と知らずに準備していなかったものがあったりする場合もあるため、事前に確認できることはしっかり調べておきましょう。
留学時に気を付けるべき重要ポイント
留学時に気を付けるべきポイントは、以下の通りです。
- 健康と安全管理の徹底
- 学業と生活のバランス維持
- 現地の法律や規則の遵守
日本にいるとき以上に、意識したい項目です。
健康と安全管理の徹底
留学中は健康と安全の管理が最も重要です。どんなに多くのことができても、心身のコンディションが整っていなければ得られるものは限られ、最悪の場合、途中帰国を余儀なくされることもあります。
慣れない土地では体調を崩しやすいため、現地の気候を事前に把握し、免疫力を維持するためにバランスの良い食事を心掛けましょう。また、現地の治安状況や起こりやすい犯罪の特徴を理解し、適切な対策を講じながら安全に過ごすことが大切です。
学業と生活のバランス維持
学業と生活のバランスはしっかりと取りましょう。学業に真剣に取り組むことは大切ですが、徹夜の勉強が続いたり十分に休めないなど、生活習慣が乱れていたら集中するのは難しくなります。適度な休息を入れるようにしましょう。
さらに、留学生同士や現地の人と親しくなるのは良いことですが、その結果、学業をおろそかにしてしまうのは本末転倒です。交流と学業のバランスを保つことを心掛けましょう。
また、ホームシックを感じている時に日本の友人たちのSNSを頻繁に見ると、かえって気持ちが落ち込むことがあります。そのような状況を避けるため、SNSとの付き合い方にも注意が必要です。
現地の法律や規則の遵守
留学生は現地の法律に則った手続きの上で自国以外の国へ滞在できます。必ず法律や規則は守りましょう。犯罪に該当する行為はもちろん、軽い気持ちで許可申請を取らずに行動し、強制帰国や入国制限をかけられることは避けましょう。
留学生がしてしまいがちな法律違反は、
- 労働が認められていない学生ビザなのに現地でアルバイトをしてしまう
- 現地の法律では飲酒未成年の年齢なのに飲酒をしてしまう
- 路上飲酒禁止なのにしてしまう
などがあります。
留学前の必須準備事項
留学前の必須準備事項についてご説明します。
- ビザと必要書類の確認と取得
- 海外旅行保険への加入
- 現地の生活情報収集と下調べ
海外渡航時は必ず必要になるものです。しっかり準備しましょう。
ビザと必要書類の確認と取得
フィリピンへの語学留学に必要なビザについては2種類あります。
9Aビザ(観光査証)
観光目的でフィリピンへの滞在期間が30日以上を予定している人が取得する必要のあるビザです。
1ヶ月以上の語学留学を目的とする人対象なのですが、日本人はビジネス目的での滞在以外では該当せず、後述のFSC 90-13(30日間無査証短期滞在)の延長での対応となります。
FSC 90-13(30日間無査証短期滞在)
フィリピンは、30日以内の滞在であればビザ取得が不要です!
1ヶ月未満の短期留学であれば手続きの必要がないので、留学準備が大幅に楽になりますね。
初めての留学でまずは1ヶ月だけ、とお考えの方には、お勧めの渡航先です!
ビザ申請に必要な書類等
ビザの申請に必要な書類は、以下の通りです。
- パスポートの原本および写真ページのコピー1部
パスポートの有効期限は、6ヶ月+滞在日数以上であるよう、注意しましょう。 - オンラインビザアプリケーションシステム(OVAS)の作成
申請者の署名が入った非移民ビザ申請用紙です。 - パスポートサイズのカラー写真
3カ月以内に撮影されたものであること。OVASにアップロードされる写真は、
白もしくはオフホワイトの背景で、無表情、眼鏡/アクセサリーは外しましょう。 - ビザ申請/発行に関わる同意書
- 520円のレターパック
お届け先の記入があるもの
SSPやACR I-CARDの申請にも、パスポートのコピーと写真が必要となります。
ビザ以外にも申請が必要な書類等
・特別就学許可証 SSP(Special Study Permit)
フィリピン国内で就学するために必要な許可証です。語学学校への入学・就学をする方は必ず取得が必要で、6カ月ごとに更新が必要になります。
短期留学の場合でもSSPは必要です。
1ヶ月以上の留学を予定している場合は、9Aビザ+SSPと覚えましょう!
・出国許可証 ECC(Emigration Clearance Certificate)
フィリピン国内に6ヶ月以上滞在した場合は、フィリピン出国の際に提示が必要な出国許可証です。6ヶ月以上の語学留学を予定している場合、こちらの取得ができないと、空港にて出国拒否をされてしまいます。長期留学をご予定の方は、忘れずに取得しましょう!
・外国人登録証 ACR I-CARD(Alien Certificate of Registration)
こちらは60日以上フィリピン国内に滞在する外国人に対し、フィリピン政府が発行を義務付けているものです。約2ヶ月以上の滞在予定がある場合、申請が必要です。
SSP取得者はこのACR I-CARDも取得が必要ですので、留学生は必ず必要となります。
どれも、留学エージェントや留学先の語学学校が代行して申請してくれる場合が多いので、確認してみましょう!
海外旅行保険への加入
留学をする際は、留学専用の保障に特化した海外保険に加入することをお勧めします。半年未満の短期留学であれば、クレジットカード付帯の海外旅行保険で十分と考える人もいるでしょう。
ただし、それらの保険は基本的に海外旅行向けの軽い保障内容である場合が多く、保障額や内容が長期間の滞在や留学のようなケースでは不十分な場合もあります。滞在中のトラブルに備えるためにも、留学の特性に合った保険を選びましょう。
現地の生活情報収集と下調べ
ご自身の留学する国やエリアの情報収集や下調べはしっかり行いましょう。季節や気候によってサマータイムの有無、交通アクセスなど、事前に調べることで不安が軽減され、思わぬトラブルへの対処もしやすくなります。
留学に持っていくべき必需品リスト
持っていくと、留学中にとても重宝するグッズについてです。
- 日常生活に必要な持ち物
- 学業関連の準備物
- 日本からの便利グッズと薬
忘れずに持っていきましょう。
日常生活に必要な持ち物
日常生活でよく使う持ち物は、以下の通りです。
パスポート
留学のみならず、海外渡航には必ず必要となるものです。日本・フィリピンでの出入国の時だけでなく、現地での身分証明書にもなります。紛失の恐れがないように、常に持ち歩きましょう。写しをスーツケースや複数のバッグに入れておくと、いざというときに安心です。
ビザ
フィリピンの場合、1ヶ月以上の留学であればビザの取得が必要です。渡航前に手続きを忘れないようにしましょう。
航空券
現在はeチケットやオンラインチェックインが主流となっておりますが、チェックインに必要なデータはスマホですぐに見られるようにしましょう。スマホが機能しなくなってしまった場合の為に、プリントアウトをしておくと安心です。
保険証書
留学などで長期に海外で過ごす際、現地での急な病気やケガなどで病院に行くことになった、という時の為に、海外留学向けの保険に加入していきましょう。その際も原本だけでなく写しを取り、複数のバッグに入れておくと安心です。
現金
フィリピンでは現金決済しか使えない場所も数多くあります。
到着後は現地のショッピングモールなどで手軽に両替も出来ますが、入国すぐでは両替所を見つけられなかったり、時間が確保できない場合もあるでしょう。
日本出国前に3〜5万円程度をフィリピン・ペソへ替え、持っておきましょう。
クレジットカード
現金決済の機会が多いフィリピンであっても、電子マネー化は進んでいます。
現金が使えない場合、または手持ちの現金よりも高価な支払いをする必要が出てきた時のために、クレジットカードも持っていきましょう。
スマホ
今では日常生活に欠かせないスマホは、現地で地図を見たりタクシーアプリを利用したりと、留学中も活躍します。連絡がいつでも取れるようにするためにも、持っていきましょう。持ち歩きのWiFiの環境を整えたり、現地simが使えたりなどの設定が必要ですので、事前に調べておきましょう。出国時は、間違えてスーツケースの中に入れないようにしましょう。
服/靴
留学や旅行などをする際、一番荷物の中で容量を必要とするのが服や靴です。
当然現地調達も出来ますが、留学中を賄う衣類を全て現地で購入するのは現実的ではないため、殆どの人が日本から持っていくことになるでしょう。
フィリピンは日本と違って明確な四季のある国というより、乾季や雨季はあれど、基本的に一年中温暖な気候です。日本の夏服+簡単に羽織ることのできるものを用意すれば良いので、支度にはそんなに苦労はしないでしょう。靴はサンダルだけでなく、動きやすいスニーカーを持っていくことをおススメします。
滞在先、留学先の情報
プリントアウトやメモを持っておきましょう。稀に聞かれることがありますが、用意しておけば安心です。
学業関連の準備物
学業関連の準備物としては、以下のようなものがあります。
テキストが入る大きさのバッグ
学校と学生寮は隣接しているので荷物の持ち運びは便利ですが、それでも持っておくと便利です。
英語学習教材(日本語のもの)
フィリピンに限らず留学中は、現地の言葉を用いて他言語の学習をすることになります。当然フィリピン留学中は、英語で英語の学習をします。そのため英語力はグングンと伸びていきますが、まれに文法や単語の深い意味を理解しようとする際、その時点での英語力が足りていない場合、分からないまま授業が進んでしまうこともあります。そういった際の補助的な意味で、日本語の英語学習教材を持っていく、もしくはPCで調べてみましょう。日本語での英語学習がメインとなってしまうと本末転倒ですが、補助として使うことで、より理解のスピードが上がります!
筆記用具
当然渡航先でも手に入りますが、日本の筆記用具の使い心地は他の国のものと比べて非常に良いものも多いです。現地で買ってすぐに使えなくなった、不良品だった…ということもあるので、筆箱に収まる程度の筆記用具を持っていくのも、無駄なストレスの緩和になるでしょう。
日本からの便利グッズと薬
必須ではありませんが、あるとかなり重宝する持ち物の紹介です。
PC
PCは留学中の勉強や調べもの、電子辞書替わりに非常に便利ですので持っていきましょう。こちらもスマホや他の機器と同じように、スーツケースに入れず、手荷物として扱いましょう。
変圧器
日本と海外では電圧が違うケースが多いです。寮によっては貸してもらえる場合もあるかと思いますし、フィリピンの空港等で購入出来る場合もあるかもしれませんが、借りる場合も数に限りがありますし、事前に日本から持って行った方が確実で、安心できます。
生理用品(女性の場合)
こちらも渡航先での入手が可能ではありますが、使用方法やサイズ、質感が日本のモノと合わず、使いづらい思いをする方も多いです。荷物の隙間に入れ込むようにすれば省スペースで、荷物の衝撃緩和材代わりになったりもしますので、可能であれば持って行くようにしましょう。
ジップロック
食べ物を入れるだけでなく、液漏れしやすい化粧品や雑貨類、汚したくないものなど、色々なことに使えて便利です。場所も取らず、雑貨を入れる程度であれば丈夫です。
サイズ展開しているので、何種類か持っていきましょう。なくなれば、現地調達も可能です。
小さいバッグ
男性でも女性でも、ショルダーバッグなどの身体にかけるタイプの小さいバッグを持っていくことをおススメします。大きいバッグでも問題はないのですが、小さいバッグに貴重品を入れて身体にかけておく方が、スリやひったくりに遭うリスクが減るためです。
その場合、あまり高級ブランドのロゴが目立つようなものよりは、カジュアルなデザインのものを選ぶ方が良いでしょう。現地で現地ならではのデザインのものを購入するのも良いですね!
アメニティグッズ/化粧品
シャンプー・ボディソープ・化粧品などで、使い慣れているものが明確な場合や、肌が弱いなどの理由がある場合は持っていきましょう。しかし荷物の場所を取ってしまう上に重くなってしまうので、特にこだわりがない場合は現地で調達しましょう。留学初日、現地調達できるまでの時間がないという時の為に2、3日分のミニボトルを持っていけば、荷物も嵩張りませんし、いざという時にも安心です!
加湿器
高温多湿な東南アジア特有の気候帯に属しているフィリピンへ持っていくには意外かと思われますが、外は温度や湿度が高くても、屋内は冷房がしっかり効いていることが殆どです。寮の部屋で過ごす際、日本人にとっては少々乾燥が気になる場合もあるかもしれません。ポータブル加湿器を持って行くことをおススメします!
薄手の上着
上述のように、フィリピンは屋外と屋内の温度差が激しいです。外は暑いので半袖で過ごしていても、屋内で冷房がしっかり効いていると、その温度差で体調を崩してしまう場合もあります。薄手の上着を持ち歩き、必要に応じて着られるようにしましょう。
虫よけグッズ
高温多湿な気候のフィリピンでは、通年を通して虫をよく見かけると思います。
街で過ごしている分には生活を脅かすほどの虫に遭遇することはありませんが、それでも虫が苦手な人にとっては生活スペースに虫が入ってくるのは避けたい状況ですよね・・・。ドアや窓にかけておくタイプの虫よけグッズや、直接肌に塗布するスプレーなどを持って行っておくと、便利です!
日焼け止めクリーム
ご存じの通り、フィリピンは常夏の島です。1年間、殆どを半袖で過ごすことができるので、過ごす分には快適なのですが、その分日本にいるときよりも日差しが強く、日本人にとっては日焼けをしやすい環境です。
日焼け止めクリームは現地でも調達出来るうえ、ものによってはフィリピンで使用するのに適したものが手に入ることもありますが、使い慣れたものがある場合は日本から持っていきましょう。
処方薬(一般用医薬品・サプリメント)
処方されている薬がある場合、渡航先では手に入らないため、必ず持っていきましょう。処方薬ではないけれど、いつも体調不良の際に飲んでいる一般用医薬品やサプリメントも、日本から用意していけば安心です。
留学中のトラブル対策と緊急時の備え
留学中にトラブルが起きた際の対策について説明します。
- 現地の緊急連絡先の確認
- 金銭トラブルへの対処法
- ホームシック対策と心のケア
緊急時に備えましょう。
現地の緊急連絡先の確認
現地の緊急連絡先は必ず確認するようにしましょう。具体的には、通学する語学学校、宿泊先、最寄りの日本大使館などの電話番号や住所です。スマホのメモも便利ですが、紙で提示する方がスムーズに行く場合も多いです。コピーをいくつか用意し、全てのバッグに入れておきましょう。
金銭トラブルへの対処法
万が一に備えて、金銭トラブルが起きた場合の対処方法も知っておきましょう。
街中ではスリや盗難、学校内では置き引きなどの金銭トラブルを避けることを意識して行動するだけで未然に防ぐことができます。
大金はできるだけ持ち歩かない、貴重品は肌身離さず持ち歩く、留学生同士でお金のやり取りはしない、PCやスマホなどの高額なものには保険をかけるなど前もって準備しておきましょう。
ホームシック対策と心のケア
一時的なものと軽く見られがちですが、ホームシックは長期にわたり留学生活に大いに影響を及ぼす場合があります。生活や文化の違い、慣れない言語の習得、日本の友人たちとの時差や疎外感。留学期間が長くなるほど負担は積もります。
ホームシックを防ぐために以下の対策を意識しましょう。
- できるだけ毎日同じスケジュール、ルーティンを決めて行動し、強制的に生活に慣れる
- つらいことはつらいと受け止めた上で解決策を探す
- 日本の家族や友人との交流はほどほどに、現地での理解者を増やす
- 語学力UPや生活習慣に馴染むなどの能力を上げる
本人は楽しんでいると思っていても、ある日急に無理がたたって心身のバランスを崩すことがあるため、十分注意しましょう。
留学経験を最大限に活かす方法
留学経験を最大限に活かす方法のご提案です。
- 現地の人々との積極的な交流
- 課外活動やボランティアへの参加
- 留学経験を将来のキャリアに活かす戦略
留学で得た経験を、ご自身のキャリアに活かしましょう。
現地の人々との積極的な交流
留学中は現地の人々との交流を積極的に行いましょう。同じ留学生仲間との絆は、共に乗り越えた経験から一生の友人になれるほど深いものになります。しかし、語学力の向上や現地文化の理解を深めるには、やはりローカルの人々との交流が欠かせません。そのような関係から、深い友人関係に発展することもあります。
課外活動やボランティアへの参加
語学学校によっては課外活動やイベント、ボランティアなどを積極的に募っています。現地のエージェントへ申し込むことも可能です。ビーチのごみ回収や日本語講師、国によってはストリートチルドレンへの支援など、課外活動やボランティアを通じてその国への理解を深めることができます。
ただ語学力を取得するだけでなく、文化への理解も留学の大切な要素なため、積極的に参加しましょう。
留学経験を将来のキャリアに活かす戦略
留学経験を帰国後のキャリアに活かせるよう準備しましょう。語学留学は、高校や大学での正規留学とは異なり、学歴欄ではなく「スキル・技能欄」に記載する形となります。留学経験自体をアピールすることは可能ですが、その中で何を得たのか、他の留学経験者との差別化が重要です。
具体的には、語学力を証明する資格を取得して、現在の英語力を客観的に示すことが有効です。また、英語力が即戦力として求められる職場への転職や部署異動を目指すことで、留学経験を直接的にキャリアに結びつけられるでしょう。特に、英語が必須となる環境を選ぶことで、得たスキルを最大限活かすことができます。
人生において大きな学びを得ることができる留学ですが、もちろんリスクやデメリットもあります。
それらを考慮して対策を考えると、留学で得られるものは増えます。
この記事が、皆さまの留学経験の助けになれば幸いです!
まずはお気軽にご相談ください!
サポート経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。